6/6 田辺祭 神楽 稽古始め
6月6日(金)午後7時より 鬪雞神社会館にて 田辺祭(7/24・25)で舞われる 浦安の舞の稽古を始めます。参加希望の方 当日会館にお越しください。(参加に迷われている方も、見学してみてください)
新着情報ページです。
6月6日(金)午後7時より 鬪雞神社会館にて 田辺祭(7/24・25)で舞われる 浦安の舞の稽古を始めます。参加希望の方 当日会館にお越しください。(参加に迷われている方も、見学してみてください)
1 / 9・10・11 の公演を終了しました。たくたくさんの方にお出で頂き有難うございました。みんなありがとう(ミカンちゃん)
12月15日(日)午前11時より 田辺祭や例祭をはじめ、弁慶社などで舞を奉仕する舞姫が、祖神である熊野本宮大社の本殿広前にて、浦安舞と豊栄舞の奉納をいたしました
第36回弁慶祭 無事終了いたしました。こちらに祭の様子が紹介されています。以下は紀伊民報で紹介されている動画です。和歌山県田辺市の秋を代表するイベント「第36回弁慶まつり」(実行委員会、推進団体協議会主催)が4、5の両日、市街地で開かれました。田辺が生
沖縄には、ご先祖様の御魂をあの世に送り出す大切な踊り、「エイサー」という伝統芸能が古くから受け継がれていますが、和歌山県や奈良県などでもエイサーを習い、舞い親しむ方々がいらっしゃいます。琉球王府から特別の扱いを受けた「琉球八社」の由緒ある御社の内、七社が熊野神社であること
Tokei Jinja (English)As the Genpei war (a battle between the Genji clan and the Heike clan) changed from land warfare of Ichinotani
闘鶏神社内には、まちナビ音声ガイド機を4か所設定しております。QRコード読み込みで可能ですが、下記のアドレスからも音声ファイルのmp3へリンク可能です。スマホでQRコードを読み取ると説明の音声が流れます。闘鶏神社の音声ガイドは4つありまして英語もあるのでインバウンドにも対
第463回田辺祭 無事終了いたしました。こちらに祭の様子が紹介されています。和歌山県田辺市東陽の闘雞神社の例大祭「田辺祭」で25日早朝、「暁の祭典」が営まれ、厳かな雰囲気の中、舞姫が拝殿や境内の舞台で舞を奉納しました。和歌山県田辺市東陽、闘雞神
田辺祭のマップ・交通規制等についてはこちらから確認いただけます。クリックするとPDFが開きます。【宵宮24日】笠鉾巡行(PDFが開きます)【本宮25日】笠鉾巡行(PDFが開きます)【宵宮24日】神輿渡御(PDFが開きます)
田辺祭についての動画をアップしております。ぜひご覧ください。